先週の土曜日
兄sakura(13)所属の吹奏楽部の保護者会がありました。
内容は
・年間の予算
・今年のメンバー紹介
・コンクールの出場回数の減少の説明
・質疑応答
でした。
現3年生が 9名 sakura達2年生が6名 新1年生が14名
去年は今は高校1年生が14名おり、また個人それぞれが力のあるメンバーだったので、
西関東大会まで出場できました。
が、しかし。
今年は主力メンバーの3.2年生で15名。
7/22のコンクールに間に合うか?のレベルだそうです。
その後の冬のアンサンブルコンクールも 現2年と、1年のメンバーでは
難しいかも、という 顧問の判断でした。
さらに、新潟市の方針で 中学校の部活動時間が大幅に今年から短縮されます。
朝練、昼連、夕連、土日練習で 練習して来た去年までとは違い、
今年は 時間が大幅に減少。
コンクール上位は、望めない!という 芸術家な顧問の判断でございます。
ふむふむ。
そこは、非芸術家の私としては、全く問題なく(笑
「部活は楽しめればいいわ~~」レベルでございます。
それよりなにより!!
この保護者会の会場が、中学校図書館だったのですが、
図書館の貯蔵本の方が 気になりました(笑
あまり借り手が居ないのか??
綺麗な本が沢山ありましたよ!!
もったいない(笑
今月入荷の新書コーナーとかあるけど、
誰も手を付けてないご様子。
「私が借りましょうか?」と 言いそうな言葉をぐっとこらえるのが必至でした。
吹奏楽部の顧問の大切なお話しを 聞いてるふりして、
図書館司書さんが書いたであろう
「おすすめコーナー」やら、「新書コーナー」のレビューに、
真剣なまなざしを注いていた、母でございました。
そう、〇〇中学校 5月のおすすめコーナーでは
こちらが紹介されていました。
- 億男
母も最近読みました。
面白かったです!!
そっか もう中学生とかも 読んでも面白いんだ~~。
あっ!読んだ本 sakura(13)に渡せばよかったなぁ、、、
売り払ってしまったよ(汗
ここ数日で、
こちらと こちらも 読み終えました。
つまづいているので、読んでみました(苦笑)
「おらおらでひとりいぐも」
独特な書き方で、最初は読みづらかったですが、
慣れてしまうと、びょびょびょびょ~~~~~~と
読み終えられます。
そして、思います。
「うん、わかる!きっと私も年をとったら、
こう考える人になる!」って。
私にとっては、予言書みたいな本でした。
小説なのに(笑)
以上 です。
それでは、また~。