今朝 通勤途中
車の前 10mくらい先になにか 茶色の物体を発見。
危険を察知!!
スピードを落として、ソロ~リと近づくと、なんと!!
あの 皇居のお池にいて、毎年大移動するカルガモちゃんです。
もしかして~~皇居のカルガモみたいに、
じつは 後ろに 子カルガモがいるかも~~(←ちょっと駄洒落)
と、 キョロキョロ見渡すも、
子ガモ おらず。
しかし、さらに20m程先に、ふたたび 最初に見た大きさの
カルガモがもう一羽。
二羽とも、首をシャンと高く掲げて、
胸を張って 仁王立ちしている姿が 何とも言えず 凛々しかったです。
少し癒されました♪
うちの子カルガモちゃんたち(sakura&momo)にも
胸を張って凛としていた 欲しい物です。
あの子ガモたちは 口癖が
「ちっ!(イラ)」と 「疲れた~死ぬ~~」 だからなぁ~~(苦笑)
さて、こちらを読みました。
色々言われる AI時代
要約するに
「AI時代を怖がることは無い AIにまかせて 人間は楽しく生きようぜ♪」
っていう ニュアンスでしょうか。(個人的感想です)
そしていつまでも 同じことにしがみついている愚かさ、
考え方を変えられない 恥ずかしさ、
そんな事が書かれていました(個人的感想です アゲイン)
10年後と言わず、5年後、3年後
今と同じとは絶対的に言えません。
その時に どのように考えられるか?どのように行動できるか?
今後の 課題だな~~って 思いました。
あ、私も含め 子供達もね。
一緒に生活していると、ついつい子供達に
「ママが学生の頃は・・・」とか
「こうした方が楽だから」とか
「先にこうした方が間違いないから」とか
ついつい 言ってしまいます。
でも そうすることで 子供達が考える力を削いでしまっているかもしれませんね。
最近では こういった父母の台詞には
完全反抗するようになって来た 兄sakura(13)ですが、
見方を変えれば、反抗してはいるけど、
自分の考えを持ち始めた証拠という事なんでしょうね。。。
と、昨日の記事の 自己解決的な記事になりましたね本日は(笑
それでも やっぱり、
反抗期は 嫌だなぁ~~
反抗期は 嫌だなぁ~~
反抗期は 面倒くさいな~~
反抗期は 面倒くさいな~~
グズグズグズグズグズグズ。
(また 元に戻る)
というわけで、
一番 と「凛」としてないのは 実は 私です!
っていうお話でした。
それでは、また~~。